最近生徒に3つの話をしました。 どれも生徒の生徒の食いつきは良かったと思います。 1つ目 2月1日のクローズアップ現代「“安いニッポンから海外出稼ぎへ” ~稼げる国を目指す若者たち~」を授業で見ました。 番組ではワーキン […]
タイパと学習
タイパという言葉が流行っています。 コストパフォーマンスならぬ、タイムパフォーマンスとのことです。 どちらも学習にはマイナスな面があるようです。 今回はタイパについてです。 YouTube等動画は倍速で視聴する人が多いよ […]
コスパと学習
タイパという言葉が流行っています。 コストパフォーマンスならぬ、タイムパフォーマンスとのことだそうです。 どちらも学習にはマイナスな面があるようです。 今回はコスパについてです。 コスパは「最小限の努力で最大限の効果を上 […]
特別選抜の消極的意義
特別選抜(総合型選抜と学校推薦型選抜) 一般選抜 大きく分けると2つの入試形態があります。 特別選抜(総合型選抜や学校推薦型選抜)で進学する生徒が増えてきましたが、それでも王道は一般選抜でしょう。 人気のある大学の多くは […]
切羽詰まると必要を捨てる
『会社を辞めない起業』(日本実業出版社、松田充弘著)を読みました。その中に、「すべてのものは二度つくられる」という考え方が紹介されていました。 一度目は「知的創造」、二度目は「物的創造」とのことです。 私たちは何かを成す […]