不易と流行

現在、iPadは個人の趣味の範囲を超えて、多くの学校で採用されていると同時に、東京メトロやKOSEなどビジネスの現場でも活用されています。
しかし、iPadの歴史はそんなに長いものではありません。
iPadが世に出たのは2010年4月。
つまり、10年前にはiPadはこの世界には存在していませんでした。
こう考えると、科学技術の進歩の速さと同時に、私たちの社会の変化のスピードと大きさに圧倒されます。

スマートフォンの時代です。
電車でもレストランでも、デート中ですら、スマートフォンと睨めっこの生活です。
暇つぶしもSNSもスマートフォンで成り立っています。
ビジネスの分野では、企業のホームページはパソコンではなくスマートフォンで見ることが前提に作られています。
キャッシュレス決済もクレジットカードよりもスマートフォンを使う人の方が多いようです。
スマートフォンのない生活なんて考えられません。
しかし、スマートフォンの歴史はそんなに長いものではありません。
iPhoneが世に出たのは2007年です。
日本でiPhoneが発売されたのは2008年ですから、12年前にはiPhoneのようなスマートフォンは日本にはありませんでした(シャープがスマートフォンの原型のようなデバイスは作っていましたが)。
たった12年での、科学技術の進歩の速さと、私たちの社会の変化のスピードと大きさには圧倒されるものがあります。

さて、iPadが誕生してからの「10年」、iPhoneが日本で発売されてからの「12年」という数字を未来に向けてみましょう。
今から10年後、12年後です。
これからの10年間、12年間で、科学技術はどのようにどれくらいの速さで進歩し、私たちの社会はどれくらいの速さでどれくらいの規模で変わっていくのでしょうか?

これからの10年12年と聞いて、真っ先に浮かぶのはAIの進歩です。
初期のiPhoneにはApp Storeはありませんでした。
App Storeができて、アプリを使えるようになったのはたった12年前です。
当時のアプリはまだヒヨッコでした。
しかしこの12年でアプリは物凄い進化を遂げました。
現在のAIはまだヒヨッコです。
これからの10年12年でAIはどこまで進化するでしょうか?

話は変わります。
日本は今、かつて誰も経験のしたことのない時代に突入しました。
日本の有史以来、誰一人として経験したことのない時代です。
人口自然減時代です。
厚生労働省の予測では10年後に日本の人口は1億2千万人を下回ります。
10年後には茨城県の人口の2倍以上が日本から消えることになるそうです。
日本は内需の大きい国ですから、人口減は経済に直接悪影響となってしまいます。
この急激な人口減の中で、私たちの社会はどれくらいの速さでどれくらいの規模で変わっていくのでしょうか?

私たちは変化に対応できる力を身につけなければなりません。
単なる変化ではありません。
急激な変化です。
この変化に対応できる力こそ、「勉強のやり方が身についている」だと思います。
勉強をして「勉強のやり方」を身につけていかなければなりません。

不易と流行
トップへ戻る