オンライン授業の誤解

オンライン授業の評価が高まっています。
私が勤める高校では生徒にiPadを持たせていますので、2020年3月の一斉休校の時からオンライン授業に取り組みました。
私自身、ZOOMによる対面授業(黒板映写方式と画面共有方式)やYouTubeライブなどに取り組んできました。
3月から5月までの3か月間にわたってオンライン授業をした感想は、やっぱり対面授業のほうがいいというものです。
「そんなの分かっている」という声が聞こえてきそうですが、多くの人が分かっていないことが1点あります。
それは「オンライン授業にもメリットがある。動画配信形式の授業だと、授業動画を何回も見直すことができる。分からない個所を何度も見ることができる」というものです。
私はこういうことを言うのは本格的にオンライン授業に取り組んだことがないのではないかと思ってしまします。

生徒は授業動画を何度も見返すことはありません。
もしかしたら物珍しさから数回はあるかもしれません。
でも継続的に授業動画を見返すことなどありません。
6時間授業だとしましょう。
実技科目を除いて4時間分の授業動画が配信されるとします。
4時間分の授業動画を見返す時間などありません。
授業動画全てではなく一部分しか見返さないとしても、これは手間です。
オンライン授業は毎日続くのですから、手間がかかることはしなくなるものです。
オンライン授業に本格的に取り組んだことがあれば、こういうことは分かるはずです。

さらに、一部分だけ見返すといっても、授業で時間内に扱う知識には体系があるのですから一部分だけ見返してもきちんとした理解には至りません。

ということで、オンライン授業のメリットとされる「分からない個所を何度も見返すことができる」については私は懐疑的です。

そもそも同じ授業を何回も見るのは効果的なのでしょうか?
私は同じ授業を何回も繰り返すよりも、同じことを何度も形を変えて繰り返すほうが効果的だと思っています。

オンライン授業の誤解
トップへ戻る