勤務校で金融講座がありました。
学習指導要領の改訂により2022年度より高校家庭科で金融教育をすることが決まっています。
その一環として県からの指示で県内各地の高校で金融講座が開催されているのです。
さて、その金融講座の中で以下のような問いがありました。
収入-( ① )=支出
答えは「貯蓄」だそうです。
しかし私の答えは異なります。
私の答えは「投資」です。
現在の日本で貯蓄をしても利子はほとんどつきません。
これは物価が上昇すれば貯蓄は相対的に減少するということを意味しています。
実際に物価は上昇しています。
最近で言うと、ガソリン価格の高騰が挙げられますよね。
ガソリン価格だけではなく食料品の物価も上昇しています。
これは預金残高が相対的に減少しているということです。
だから、「投資」なのです。
【投資とコスパ】
私は欲張りなので「ちっぽけな金額」では満足できません。
株式投資であろうと投資信託であろうと、利益は微々たるものです。
大きな金額を投資に回せれば大きな利益を得ることもできますが、普通のサラリーマンはそんなに大きな金額を投資することはできません。
となると、投資で得ることができるのは「お小遣い程度」です。
年利5%で運用すると、月収40万円を得るための投資額は9,600万円です。
一方で、月収が40万円(年収480万円)という労働者はそう珍しくはありません。
しかも、社会保険料をはじめ、生活の保障満載です。
「投資ってなんてコスパが悪いんだ」って思いませんか?
私はもっともコスパが高いのは「仕事」だと思っています。
仕事だけでノーリスクで毎月かならず50万円は私の手元に入ってきます。
生活の保障も満載です。
仕事ってすごくないですか?
「収入-投資=支出」としましたが、実際には「収入-自己投資=支出」なのでしょう。自己投資は仕事につながるからです。
「受験勉強」も一つの自己投資です。