東京理科大学

東京理科大学理工学部電気電子情報工学科2022

東京理科大学経営学部経営学科2006

東京理科大学理工学部土木工学科2006


【東京理科大学理工学部電気電子情報工学科2022】
<2022年12月31日>
ご無沙汰しております。
一足先となりましたが、ここに新年のご挨拶をさせて頂きたく存じます。
先生はお変わりないでしょうか?私は既に19歳となりましたが、中々実感が湧かないものです。20歳となればお酒を嗜めるようになるので、多少は実感が湧くでしょうが……
さて、では本題の近況報告をしたいと思います。弊学、東京理科大学はご存知の通り実力主義の大学なので、1年生の前期の授業でも、教室の半分くらいが上級生や留年生で埋まることがあります。
最初は驚きましたが、もう慣れました。そこまで単位を落とす人が多いってことは相当単位取得が難しいのか、と思われるかもしれませんが、そこまでではありません。簡単ではありませんし、きちんと授業に出て内容を理解し、繰り返し演習を繰り返さなければ単位を落としかねないですが、裏を返せばきちんとやっていれば問題はありません。それでも落とす人が3割程いるのは、メリハリがないからでしょう。「やらなければいけないことをやる」という、先生が受験指導をしてくださったときに仰っていたように、これが出来ない人が単位を落とすのです。
こうして考えると、一般受験をしたのは正解でした。あの自分を追い詰め、鍛え上げる期間がなければ、恐らく私もメリハリが身につけられずに単位を落としていたのかも知れません。推薦で行かなくて良かったと思っております。
ちなみに、大学内で推薦組が一般組に虐げられているのかどうかについてですが、そんなことは一切ありません。(少なくとも私が知るところでは)推薦組にしろ一般組にしろ、勉強に向き合わなかった人から自ずと脱落していくので、別に見下す理由もないですしね。
あと、もう一つ補足を。弊学では1年生の頃から実験の授業があるのですが、これを落とすと自動的に留年が決まりますので、理科大を目指している人は注意して頂きたいですね。
大学は基本的に自分で時間割を組むので色々と興味がある授業が取れて楽しいです。例えば法学や哲学など、知的なディスカッションができる授業は自分を成長させてくれるとてもいい機会ができます。まぁ、ハズレ授業も中にはあるのですが……それはまた別の機会に語ることとします。
弊学では英語の授業が週2回あるのですが、なんというか片方が取っ付きにくい授業でして、指示とか連絡が乱雑で、たまにピリピリしますが、授業内容はそこまで難しくありません。しかしながら、英語の実力は日に日に下がっていくので、学び直せる機会と時間が欲しいものです。また先生の授業を受けてみたいですね……
サークルについてですが、私はボードゲームみたいなことをやるサークルに入っており、とても充実しております。大学には実に色んな人がいるのですが、こちらのサークルに所属している方々は誰もが尖っているところがあり、知的な刺激を与えてくれます。そして、他学科の話も聞けるのでとても貴重な機会が得られます。あと、過去問も貰える(ここ大事)。
将来の展望についてですが、今のところ私は理科大の大学院に行こうと思っております。なぜなら、弊学では学士4年の頃から修士課程の授業が取れるので、先に取っておくことで修士に上がった時に研究時間が沢山取れるからです。逆に言うと、他大学の大学院に行くと、環境に慣れなければいけないのはもちろん、受験勉強で時間が取られますし、進学しても、教養科目なりなんなりを取らなければいけないので、研究する時間が比較的にあまり取れません。そして理科大は企業受けが良く、少なくとも学歴フィルターで落とされることはありませんし、研究も上位層では東大レベルなので、理科大の院に行くことは実に良い選択肢であると思います。


【東京理科大学経営学部経営学科2006】
一年生のうちはとっても大変です。数学は絶対にやらなきゃいけないです。三年生までに数学の単位を十二個中八個とらないと三年生になれないし、英語も単位とれないと三年生になれません。文系の生徒の方が多いし、理系の生徒とクラス分けされてて授業内容もテストの問題もまったく別なので理系の方がいいとかはないです。数学をまったくやった事がない人には基礎数学という授業が強制的にあるのでそっちで単位をとっちゃえば楽勝みたいです。だけど、数二Bまでやった人は基礎数学がとれないのでちょっと大変ですね。一週間に九時から六時までの日が一日。十時半から六時までが一日、九時から二時半までが二日、九時から四時までが一日。土日は休みです。数学や会計系の経営に使う授業には演習という問題を解く時間があります。それが分野によっては数学より難しいです。暗記もできて応用力も必要ですし。演習の評価も単位に関係します。基本的に出席はあまりとりません。その代わりテスト一回勝負です。テストは過去問がサークルで出回るみたいで、それさえできればいいみたいです。パソコンの授業もあります。体育は選択です。フランス語、ドイツ語、中国語は選択です。授業はみんなわりと静かな方で真面目です。単位は一年で必修をすべてとるのはやっぱり難しいみたいで、再履修の先輩達も一緒に授業受けてます。忙しいけど、一年でちゃんとやっとけば後が楽みたいですね。私はまだアルバイトはしてないですけど、友達はみんなしてます。バイトはやろうと思えばできますね。サークルは公認されてれば週三くらいあります。勉強のこととか情報を先輩からもらわないとやってけないんでみんな何かしら入ってますね。私はフットサルのマネージャーをやることにしましたが、サークルの行事で勉強会があったり、先輩達はかなり優しいし頼りになります。ただあまり他校とのつながりはありませんね、それと一人暮らしの人も少なくてみんな一時間半くらいかけて通ってます。出席をとらない科目だと五月の連休明けにはクラスの半分くらいは学校に来なくなるそうです。テストさえできればいいから頭いい人は楽かもしれませんね。雰囲気はイメージとは違ってあまりねくらな人はいません。女の子はみんなかわいすぎで、焦りますね笑
男の子はまぁいろんな人がいます。ただ友達が作れないと一人じゃやってけないほど大変な授業があるから一人でいたい人はおすすめできませんね。それと六割浪人生です。だから歳とかめちゃくちゃですね★今は景気がよくなったみたいで普通に就職はいいとこいけるみたいですから、後は単位をとることだけを考えなきゃいけません。後、トイックの試験が年に二回強制であります。今年から英会話が年間八十回、七万円で受けられます。好評なら来年もあるみたいです。
はっきり言うと、やっぱり間違った選択しちゃったかなって思いましたが、実戦的な経営学が学べる大学はなかなかないみたいだし、将来役に立つ事ばかり学べるし、二年生の選択で数学系のコースを選べばIT関係の企業にも採用してもらえるみたいだし将来はかなり有望みたいですよ。後はそれまで頑張るしかないですね…この大学を選んで失敗するかしないかは自分次第ですね。この機会をうまくつかって生き残りたいです。

<わたしから>
早速の報告、有難うございます。大変な様子が伝わってきますが、充実させようという気合も伝わってきて安心しました。ところで、質問ですが、「数学をまったくやった事がない人には基礎数学という授業が強制的にあるのでそっちで単位をとっちゃえば楽勝みたいです。だけど、数二Bまでやった人は基礎数学がとれないのでちょっと大変ですね。」ってどういうことですか?全国の高校生は、君も含めて、高校時代に数IIBは履修しているはずですが。入試で数学を選択した生徒は基礎数学を取れないという意味なんですか?

<返信>
そうですね。その辺の分け方がよくわからないんですけど、基礎数学をとらなければいけない人は数二だけでBをやってない人と数二Bをまったくやってない人が多いです。大体は私文の人ですね。私は一応数二Bをやったことになっているのでとれません。ですけど、文系の教科で受験したんで他の数学系の科目は文系の人たちのクラスですね。数学の科目には線形代数1、2(ベクトル、行列)と統計学1、2と微分積分1、2と基礎数学1、2の中から基本一年生のうちに四つ単位をとらなきゃならなくて、とってなければ三年生にはなれないんです。基礎数学1、2をとれる人は他に後二つ好きなものをとらなければなりません。私や理系の人は線形代数1、2と微分積分1、2と統計学1、2の六つの中から四つとらなければなりません。統計学はグラフや表を作るので電卓で計算するからあまり数学はできなくても大丈夫ですがグラフ苦手な人は難しいです。線形代数は1と2も普通にやれば落としません。微分積分は高校みたいな授業ですがときたま経営学概論でも使うのでどっちみちできなければだめですね。今のところはまだなんとかついてはいけますし、演習がありますからそこで問題を解けば慣れるしできるようになりますが、数2Bはやっといた方がいいと思いますよ。理系の数学のクラスの人はかなり難しいらしく、神楽坂とか野田の理系と同じ授業みたいで、数学が得意な人でも苦戦してるみたいです。文系は高校と大学の授業が少し入るくらいなんで頑張ればなんとかなるらしいって噂を聞きました。それに数学が嫌な人は二年で数学のコースをとらなければ一年間だけ数学をやれば良いみたいです。

<わたしから>
税理士や公認会計士を目指す雰囲気はありますか?卒業生なんかに税理士や公認会計士になっている人もいるんですか?

<返信>
在学中に資格をとるのは難しいみたいですけど、卒業してから一年間予備校に通ってとる人はいるみたいですよ。簿記の検定とかに挑戦する人もいるみたいだし、二年生のコースで実戦的な会計コースがあるし、一年の今の時点でも簿記はやりはじめてます。本当に資格を取りたい人ならとれそうですけど大体の人は卒業するのに単位取るのでいっぱいいっぱいだと思います。最近は金融系がかなり人数をとるみたいで大体就職しちゃうみたいですよ。まわりの人たちも資格をとるより就職を考えてる人の方が多いと思いますね。
実戦的な事やりたい人にはかなりいい大学だと思いますけど、やる気がない人は絶対に入らない方がいいと思いますよ…。やめてく人もかなりいるみたいですし…。また何か詳しい事がわかりましたら報告しますね★

<2006年6月10日>
お久しぶりです☆
今度理科大で簿記検定とか会計士の資格などの資格をとる人のために育成センターみたいなものを作るか検討してるみたいです。放課後に実施する予定らしく、授業の一貫ではないんですけど資格をめざす人にはいいと思いますよ!

<2007年2月17日・上記メールについての私の問い合わせに対して>
春休み中にその簿記検定の対策みたいなのは希望者がやってるみたいですよ。ただ来年もあるのかはちょっとわかんないですけど、簿記検定の範囲が前期は三級、後期は二級の内容を必修の授業があるから単位をとるための勉強と簿記検定の勉強が同じなんでわざわざそのセミナーみたいなのをとらなくても受かるらしくあんまりとってる人いないから来年はなくなっちゃうかもしれません。検定の一ヵ月から二ヵ月前に過去問をやれば受かるらしいですよ。学校のテストや授業の練習問題なんかは簿記検定の対策問題から出題されてるし、大学院生が練習問題を解く時間に丁寧に教えてくれるんで授業だけで、あとは過去問をやれば大丈夫だと思います。会計士は私も詳しくは分からないんですけど、もしかしたら簿記検定の二級とってなきゃ受ける資格がないとかがあるかもしれないし、すごい難しいので在学中にはとるのはかなり厳しいらしいですよ。めざしてる人は専門の学校を在学中に同時に通ったり、卒業してから資格の勉強をしたりしてるみたいです。

経営学部は文系と理系のどちらともの勉強をします。
数学的に分析する理系の授業もあるし、商法や経営などの文系の授業もあります。一年次ではどちらかというと理系の数学がメインです。用語を覚えるというよりはグラフや表を用いて図で覚えます。また、線形代数、微分積分などの数学も必修です。
今年から英語にも力を入れはじめ、トイックが年に二回学校で強制で行なわれます。その点数で英語の授業のクラスを分けます。また、テストの点数にも加算されるみたいです。
文系に思われることが多いけど、やってることは理系のようだと思います。
けれども証明だとか難しい計算というよりは、やり方さえ覚えれば解ける問題が中心です。
二年生で5コースわかれるんですが、そこで自分がつきたい仕事や、やりたい事を中心に学ぶことができます。コースは文系に近いコースも情報や会計のような理系のコースもあります。
理系でもなく文系でもない融合された学部だと思います。でも、他の大学の経営学部はもっと文系寄りで、必修で数学だとかはないみたいですよ。
あと、なんとかトイックの点数を上げたいのでお薦めのテキストとかあったら教えてください(>_<)


【東京理科大学理工学部土木工学科2006】
<2010年8月29日>
おはようございます。
先生お元気ですか。
僕は、ボチボチ元気ですd(^_^o)
現在の所属は、
東京理科大大学院理工学研究科
土木工学専攻修士1年生
です。
では、大学入学〜卒業までと現状について、学科の特徴を踏まえ報告しますね。

・学科のカリキュラム
うちの学科は、物理と数学ができれば大学1〜3年までの授業に問題なくついていけると思います。ただし、2割5分〜3割程度は留年もしくは中退しています。なので留年生は普通って感じです。
やっぱり厳しい分だけ力はつくかなと思います。
注意すべき点は、4年の研究室配属がクジ引きなことですね

・みんなの進路
割合はこんな感じです
大学院進学3/9
他大学大学院進学0.5/9
公務員2.5/9
建設会社&建設コンサル1/9
インフラ(鉄道、電力など)1/9
その他(重工、不動産、通信など)2/9
公務員志望多く、大体受かります。都庁に行く人が一番多いです

・研究フィールド
都市計画、環境水理学、構造力学(土木設計)、衛星工学、衛生工学、
地盤改良工学、水理学(流体理論系)、コンクリート工学
と幅広いのが特徴です。

・僕の今までと活躍予定
前置きが長くなりました。
僕は昨年1年間、環境水理学の研究を行い、推薦で大学院に進学しました。
大学院からは、都市計画の研究を行っています。具体的には、河川改修の経済効果をモデリングしたり、住民にとって良い河川周辺環境を考えたりしてます。イメージは、[環境+統計+まちづくり]って感じです。
活躍予定は、9月に昨年の研究成果を学会発表します。そして、11月には今現在の研究を発表予定です。なので、今は忙しい日々送っていますが、充実した毎日過ごしていますよ
僕の報告は以上です。
先生はお変わりなくお元気ですか?
また、○○高の雰囲気や学生は変わりましたか?
ぜひ教えて下さい。

トップへ戻る